糖尿病

糖尿病は、血糖値が高くなりすぎる病気です。インスリンの分泌不足や作用の不足により、血糖値を正常に保つことができなくなります。血糖値が長期間高い状態が続くと、さまざまな合併症(目、腎臓、神経、心臓への影響)を引き起こすリスクがあります。


糖尿病は、早期に発見し適切に治療することで、合併症を予防することができます。当院では、血糖管理を中心に、患者様一人ひとりに合わせた治療・生活習慣指導を行い、糖尿病の進行を防ぎます。

こんな症状がある方は一度ご相談ください。

糖尿病は初期の段階では症状がほとんど現れないことが多いため、気づかないうちに進行している場合があります。しかし、以下のような症状が現れた場合は、早期にご相談いただくことをおすすめします。

頻繁な喉の渇きと多量の尿

糖尿病が進行すると、血糖値が高くなるため、体が水分を多く排出しようとします。その結果、喉が乾き、トイレに頻繁に行くようになります。

異常な食欲の増加

血糖値のコントロールがうまくいかないと、体がエネルギー不足と感じ、空腹感が強くなります。

手足のしびれや痛み

高血糖状態が続くと、神経にダメージを与えることがあります。特に足や手にしびれや痛みを感じることがあります。

傷が治りにくい

糖尿病による免疫力の低下や血流の悪化により、怪我や切り傷が治りにくくなります。

疲れやすい、体力が低下した感じ

血糖値が高い状態が続くと、エネルギーを効率的に利用できなくなり、常に疲れているように感じることがあります。

視力がぼやける

高血糖は目のレンズを変形させ、一時的に視力がぼやけることがあります。

これらの症状に心当たりがある場合、糖尿病の可能性がありますので、ぜひ一度ご相談ください。早期に発見し、生活習慣や治療を改善することで、合併症を予防することができます。

タイプ別の糖尿病の特徴

1型糖尿病

1型糖尿病は、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が自己免疫反応によって破壊され、インスリンがほとんど分泌されなくなる病気です。主に若年層に発症しますが、大人にも発症することがあります。治療には、インスリン注射が不可欠です。

2型糖尿病

2型糖尿病は、インスリンが分泌されても十分に働かなくなったり、膵臓のインスリン分泌量が不足することによって発症します。生活習慣(食事、運動不足、ストレスなど)が原因となることが多く、肥満との関係が深いです。食事療法や運動療法、薬物療法を組み合わせて治療します。

当院での診療の流れ

初診・カウンセリング

カウンセリング
最初に患者様の症状、生活習慣、既往歴などをお伺いします。血糖値の検査を行い、糖尿病の診断を確認します。必要に応じて、HbA1c(過去2〜3ヶ月の血糖コントロールを示す指標)やその他の検査も実施します。

治療計画の立案

治療計画の立案

血糖値、体重、食事内容、運動量などを考慮し、個別の治療計画を立てます。薬物療法が必要な場合は、患者様に最適な薬剤を処方します。

治療の実施 生活習慣の改善指導(食事、運動)、血糖値の管理を行いながら、薬物療法やインスリン治療を進めます。定期的な血糖値のチェックとフォローアップを行い、治療状況に応じて治療法を調整します。

継続的なモニタリング

継続的なモニタリング
定期的な血糖チェックと合併症予防のためのさまざまな検査を実施します。患者様とのコミュニケーションを大切にし、治療効果を評価しながら最適な治療を提供します。

血糖コントロールと生活習慣指導

糖尿病の管理には血糖コントロールが最も重要です。薬物療法に加えて、食事療法や運動療法を取り入れることが、糖尿病の管理において非常に効果的です。

食事療法

食事療法
糖尿病患者様には、バランスの取れた食事を摂ることが重要です。特に、食事の際は最初に野菜を食べることを心がけることが大切です。これにより、血糖値の急激な上昇を抑えることができます。また、一日の総摂取カロリーを意識し、食事全体のバランスを整えることも非常に重要です。

運動療法

運動療法
適度な運動は、血糖値を下げ、体重管理にも役立ちます。患者様の体力やライフスタイルに合わせた運動計画を立て、継続的に実践できるようサポートします。

ストレス管理

ストレス管理
ストレスは血糖値に影響を与えるため、リラックスできる方法や睡眠の質向上にも焦点を当て、患者様に合ったストレス管理方法を提案します。

診療時間


受付時間

8:30-11:30


14:30-17:30

8:30-11:30


14:30-17:30

8:30-11:30


8:30-11:30


14:30-17:30

8:30-11:30


14:30-17:30

8:30-11:30


休診日:水曜日、土曜午後、日曜日、祝日、年末年始、お盆
※年末年始などの詳しい診療日、時間に関しましては、お知らせページをご確認下さい。

休診日のお知らせ
LINEQRコード

発熱、風邪症状の方はオンライン診療で対応いたします。右のQRコードをクリックして詳細をご確認ください

循環器内科
一般内科
呼吸器内科・胃腸内科
糖尿病
腎臓内科
アレルギー科・漢方治療
訪問診療
細谷内科医院